ついに…ついに買ったぞ…!!
食洗機を!!!!!
個人的に最もやりたくない家事No.1だった食器洗い。手は荒れるし水や洗剤が飛んでくることあるし…。だから、ご飯食べた後にやろうって気にならない。かといって後回しにしていると溜まってきて余計に面倒になる。早めにこまめにやるが最適解だと分かっていても結局後回しにして溜め込んでしまう。
やりたく無さすぎて一食に使う食器や調理器具は極限まで少なくしてた。米+おかずか具沢山の汁物だけ、丼もの、パスタ等の献立で回したり、まな板と包丁を使わずに済むレシピをできる限り取り入れた。ある程度点数を減らすことに貢献してきたこれらのアイデアも効果は微々たるもので限界を感じられる。
でも”彼”が劇的に生活を変えてくれた。ただ設置するまでにも一苦労だったのでこれから食洗機の設置を考えている人や置きたいけど自分の家では無理そうという人の参考に少しでも
二人暮らし用だけど決して広くないキッチン
一人暮らし時代にレオパに住む経験をした私は「キッチンの広さはマジで大事!!」ということを学んだ。シンクとコンロだけのギリギリ最低限のキッチンの使いづらさったらない。自炊をそこそこする方だった自分としては安い家賃の割に合っていないとすら感じた。(実際には家賃補助で家賃は無いに等しかったし他にも割に合わないと感じた理由はあるのだけど)
パートナーとの同棲を始めるにあたって自ずとキッチンは二人暮らし用。つまり前述したものより広くなる。物件選びはかなり順調で家賃をかなり抑えつつ個人的になかなかの好立地を確保することにも成功した。
ただ、完全に失敗だったのは食洗機を置く場所があるかを蔑ろにしていたことだ。
同棲を開始する前から食洗機を置くことを考えていた癖に物件へのその他の満足度が高かったために「まあなんとかなるだろう」で流してしまっていた。結果としてキッチン真ん中の作業スペースでは幅が足りず、シンク横壁側も奥行きが収まらず、当然カウンターも無いためマジでキッチン上に置き場無い状態。詰んだ…。
無いなら作ろう、食洗機の置き方のアイデア
食洗機置き場の定番は全滅してしまい絶望に暮れていた中、あることを思いついた。
当時の我が家では、シンクの反対側にレンジラックとレンジを設置していた。
「もしかしてここなら置けるんじゃないか…!?」
食洗機といえば外付けのものだと直接キッチンの水栓と繋いでそこから給水をする分岐水栓式と手動で使う度に水を汲む必要があるタンク式の2種類があります。分岐水栓式は水を自動で給水してくれて楽な反面、置き場所が水栓の近くに限定されてしまう。
しかし、タンク式であれば自分で水を汲む手間を負う代わりに食洗機の置き場所の制限が多少緩くなる。本来であれば排水もあることからやっぱりシンクの近くに食洗機を置く方が望ましい。でも、今回の置き場所はシンクの向かい側。排水ホースを伸ばせばなんとかなる範囲だったので実践。
まず、購入したい食洗機のサイズと重量を確認。
本体の外寸は「約 幅550×高さ600<712>×奥行341<上386,下362>mm」とのこと。
また、本体の重量は19kg。この時点で我が家のレンジ用ラックの耐荷重15kgは超えているため同じものを買い足しても使えない。更に本体の重量に加えて実際に使用する際には水と食器の分の重量も含めると更に重くなってしまう。とりあえず耐荷重50kg以上(食器の重量計算はテキトー)あれば間違いなさそうだったので耐荷重120kgのメタルラックを購入しました(耐荷重50kg以上だと耐荷重100kg近くあるメタルラックがほとんどでした笑)。
また排水用のホースは付属のものだけだと長さが足りないので家電量販店で取り寄せてもらって延長ホースも確保しました。
アイデアを試した結果、気になる使用感は…?

結論から言うとほぼ問題なく使用できています。
フライパンや鍋などの調理器具は食洗機対応では無いものも多くまだまだ完全に脱手洗いとはいきませんがそれでも劇的に生活を変えてくれた。お陰様でこうしてブログ書く時間も確保できている。
水筒やスープジャー等の食洗機対応のものに切り替えられそうなものはガンガン切り替えてできる限り手洗いの負担を減らしたいところ。
懸念でしていた手動の給水や排水についても概ねOK。給水は確かに完全に自動化できるに越したことはない。でも、24点近くもの食器を手洗いする手間に比べれば遥かに楽なので個人的には大したことありません。
排水については少し事故りました…笑。排水ホースを固定しておく吸盤がちゃんとついておらず、キッチンが水浸しになる水害が2回ほど…。ホースの長さに余裕を持たせなかったのも良くなかったかもしれませんね…。幸いにも早めに気づけたので大事には至りませんでした。
今では吸盤にワセリンを塗るという素敵ライフハックを取り入れてからは水害を撲滅できています。それでもやっぱり怖いので少し勿体無いけど延長ホース買い直そうかとも考えてます。
まとめ
以上をまとめると…
- 引っ越し先で食洗機を使いたいなら内見で食洗機をちゃんと置けるかどうか確認してね。
- 定番の位置に置けなくてもタンク式にしたり、排水ホースを伸ばしたりすれば置けるかもしれない。
- 食洗機をラックに置く場合は本体以外に水と食器の重量を考えて探すこと。メタルラックがおすすめ。
- 食洗機の置き場がシンクの向かいになる場合は排水ホースの長さや固定用吸盤の強度に気をつけよう。
といった感じですかね。
これで完璧とは言えないものの今の物件条件との兼ね合いを考えると上手くやれたのではないかと思います。
コメント