おかん、「翌日の準備」を教えてくれてありがとう。~翌日の準備のメリット~

自己管理

「明日の支度は済んだの?」

って子供の頃におかんに怒られることありましたよね〜。というか自分はめちゃありました…笑。
こうして母親から叱られる度に「今もう少しで殿堂入り(ポケモン)できるところなのによ…めんど…」とか思いながら渋々支度をしてた記憶がおぼろげにあります。当時はあんなふうに思っていたけど社会人になった今、その重要性をとてつもなく感じている。すまん母さん…今になってやっと気づいたよ…ありがとう…。

ということで今回は「明日を楽にする充実感マシマシにする翌日の準備」について紹介します。

この記事を読んでいただければ、明日の朝を心地よく過ごすための翌日の準備を知ることができ、翌朝の快適さが一段階上がります。

快適な1日を過ごすにはまず夜の過ごし方から!

①翌日の準備のメリット

子どもの頃の自分は気づいていませんでしたが翌日の準備をすることには多くのメリットがあります。

翌日の準備をすることのメリットは以下の4点!

(1)朝の労力を削減できる

何かを探したり判断をすることには思っている以上に脳のエネルギーを消耗している。

朝はちゃんと寝て回復さえできていれば一番活力がある時間帯。その時間に「朝ご飯何食べよう」とか「何着ていこう」とか「今日持っていくあれどこだっけ」とか考えていると貴重な朝の時間とエネルギーを浪費する羽目になっていまいます。

ご飯と服に関しては「毎回同じものにする」でかなり楽をすることができますが、それに抵抗がある人もいると思われるのでここは「事前に翌日の準備をする」で対応しましょう。

(2)朝から自律神経が乱れない

自律神経は朝目覚め始めてから徐々に交感神経が活発になっていくことで徐々に頭も冴えてきます。

ところが、目覚めが遅かったり全然準備ができていなかったりで慌ててしまうと交感神経が一気にフル稼働。自律神経のバランスが乱れてその日のパフォーマンスがガタ落ちすること間違いなしです。事前に着替えや荷物等を用意しておけば多少寝坊しても慌てることはありませんし、予定通りに起きられれば尚更余裕をもって支度ができるため朝の快適さは段違いになります。

自律神経が整っていると朝以降の調子も変わってくるのでぜひとも体感していただきたいです。

(3)忘れ物が少なくなる

単純に忘れ物が少なくなります。

もちろん朝であっても時間に余裕があってしっかり予定や持ち物を確認できれば忘れ物削減は可能。
しかし、朝必ず時間通りに起きれるとは限らないですよね?
実際、自分も寝坊とかはまだ完全には防止できていないですから…笑。

寝坊で飛び起きて焦ると予定や持ち物をロクに確認することができずに支度を進めることになるので忘れ物をしやすくなってしまいます。家出てから忘れ物に気づいて取りに戻ったり、もう目的地まで来ていて取りに戻ることが難しかったりみたいなね…。

でも、前日の夜のうちに準備をしておけば少し安心。翌朝寝坊で飛び起きて頭が混乱していても事前に準備したものを持っていくだけなので準備さえしっかりできていれば忘れ物をする心配はないですし、早めに起きられたなら再度持ち物を確認する余裕もできる。

(4)心置きなく眠れる。

ここまでで翌日の準備をしておくことによる朝の効果について述べましたが、実はその直後の睡眠にも効果を発揮します。

事前に準備をしているということは上記のメリット(朝から自律神経が乱れない、忘れ物が少なくなる)があるため翌日の心配事が減る。つまり、より安心して眠ることができるんですよね!
心配事は良い睡眠の妨げになります。それを物理的に少しでも減らせるというのは非常にありがたい。

翌日の準備をしておくことで翌朝はもちろん、その直後の睡眠すらも快適になるんですね。

②実際の準備のやり方

ということでここまで翌日の準備をすることのメリットをいくつか紹介してきましたので、次に実際にどんな手順で何をするのか、私が現在実際に準備している項目も紹介させていただきます。

何から始めればいいのか何を準備しておけばいいのかわからないという人はよろしければ参考にしていただけると幸いです。

(1)飲食物

まずはキッチンへ向かい明日の朝食とお弁当や水筒を持っていく人はそれも用意しておきましょう。

「え?前日の夜から料理するの?」
「そんな仕事終わった後に時間も余裕も無いよ」
「ゴロゴロしたいんだけど」

とか思われた方々、それは私も激しく同意。
ここでは、とりあえず明日の朝に料理する時の道具を揃えたり、献立や使う食材を決めておくだけでとりあえずOK。これだねでも十分朝に迷ったり考えたりする負担は減らせます。

自分の場合は食洗機で弁当や水筒を洗っておいたり、朝食やお弁当の献立を決めたり、定期便で買っておいたBASE BREADやミックスナッツを出すようにしてますね。

Amazon.co.jp
Amazon.co.jp
Amazon.co.jp
Amazon.co.jp
ベースフードをお得にはじめる
ベースフードの公式オンラインショップ。完全栄養のBASE PASTA(ベースパスタ)、BASE BREAD(ベースブレッド)を好評発売中。お得なスタートセットもご用意。
Amazon.co.jp

(2)持ち物

次に持ち物の準備。

明日の予定と持ち物を確認。単純に明日持って行くものを明日使うバッグに詰めていくだけ。

ここに関してはいたってシンプル!

(3)アラーム

アラームって実はあんまり良い目覚めに良くないみたいなんですよね。

だいたいのアラームって時間になったら大きな音で起こしてくれるじゃないですか?
ということはビックリして起きることになるわけなんで急激に交感神経が活発になるので自律神経がみだれやすいんですよ。だから、目を覚ました後のコンデイションを考えたら目覚ましって良くないんですよ。だから目覚め自体は日の光や徐々に明るくなる光目覚ましとかの方がゆっくり目覚めることができるのでおすすめ。

じゃあ、なんのためにアラームを設定するかというと「布団から出るため」です。

ゆっくり目が覚めることができても布団から出られなければ意味がありません。だから、布団から少し離れたところでアラームが鳴るようにすることで、それを止めるために布団から出てくるように仕向けるんですね。自分も二度寝しがちだったのでこの手は重宝しています笑。

ちなみにアラームの音はビックリさせるような音より落ち着いた音がおすすめ。iPhoneのアラーム設定だと睡眠用のアラーム音声があるのでそれを設定してみると良いでしょう。

(4)着替え

最後に着替えの準備です。

翌日の天気を踏まえて服、靴下、ハンカチを用意しておきましょう。この時、アラームを設定した場所のあたりに着替えを置いておくとアラームを止めた後にそのまますぐに着替えの動作に入ることができるので効率的です。更にパジャマから着替えることで気持ちも切り替えることができるのでかなり理想的な起床後の動線が作られると思います。

ちなみに服装を決めるにあたってコーディネートで迷うという方はこちらの記事を↓↓↓

“ダサい”をセンスのせいにしないであげて。誰でもオシャレになれる方法【連続投稿5日目】 https://enzan-verbalize.com/%e3%83%80%e3%82%b5%e3%81%84%e3%82%92%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%81%ae%e3%81%9b%e3%81%84%e3%81%ab%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%a7%e3%81%82%e3%81%92%e3%81%a6%e3%80%82%e8%aa%b0%e3%81%a7/

どの気温のときにどんな服装が良いかは自分は以下の動画を参考にしつつ、自分なりの基準を探っているところです。

【気温別コーデの教科書】間違えると恥ずかしい⁉︎意外とミスりがちな気温別コーデをご紹介!WYM 23WINTER 2ND 11/3(FRI) RELEASE.
<目次>0:00 オープニング1:55 オススメのルーティン4:10 20-25℃6:29 15-20℃8:27 10-15℃10:19 5-10℃13:06 5℃以下14:46 エンディング【TikTok】げんじのモーニングルーティンは...

まとめ

以上が「明日を楽にする充実感マシマシにする翌日の準備」について紹介しました。

やっぱり良い一日は前日の夜からなんですね。この記事をここまで読んでくれた人の翌日の準備の参考になれば幸いです。

全部とは言いませんので個人の生活習慣や間取りによってすぐに取り入れられそうなところから取り入れてみましょう!!

タイトルとURLをコピーしました